棋譜の印刷について
先日紹介をした全碁協統一ランキング大会の棋譜(菊池康郎 vs 平岡聡)について、「印刷をしたいから画面に手数の数字を出すようにしてほしい」というご要望をいただきました。
ただ、もしも下図のような形で画面に数字を出したとして、打ち上げられた石のところが抜けていたり、コウのやりとりなどがわからないという致命的な問題があります。
(例えば、白は 10,14,16,18,20手目、どこに打ったのでしょう? 右上の抜き後がそれですが。また、左上や左下のコウの手順も想像するよりありませんね)
棋譜の印刷は、表示されている碁盤の下のところに「棋譜(SGF)ダウンロード」というリンクがあるので、そこをクリックして棋譜をダウンロード・保存してから、専用ソフトをお使いください。
そうすると綺麗にみやすく印刷できます。譜分け印刷もできます。
専用ソフトには無料で使えるものがたくさんあります。
GO Write2 (Windows、 Mac、Linux 対応)
棋院エディタ (日本棋院提供 Windows対応)
MultiGo (Windows 対応)
各ソフトの印刷例

GO Write2

棋院エディタ

MultiGo 60手で譜分け